更新日2021年7月5日

レトルトカレーで簡単に作る『もちもちカレーパン』の作り方

こんにちはあやパパです🍛時々、無性にカレーパンが食べたくなる時があります。

そこで本日は、家に余っているレトルトカレーを活用した、カレーパンの作り方を、ご紹介いたします!

 

 



日本人におけるカレーパン

日本人には、「カレーパン=パン粉で揚げたやつ」という、DNAが刻み込まれており、そのDNAのせいで、焼きカレーパンを、受け入れられない人がいます。(作り話です)

 

カレーパンの揚げ・焼き問題

以前、スパイスカレーでカレーパンを作った時、揚げと焼きの、両方を試してみました。

揚げカレーパンにすると、普通のカレーパンに、限りなく近づきます。それだけ、パン粉と油の旨味が強いと言う事です。

 

一方、焼きカレーパンにすると、スパイスの香りがちゃんとわかります

しかし、どことなく、パンとスパイスカレーを一緒に食べているだけのようにも感じます。

 

あとは、焼くと、パンの技術の荒さが隠せません・・・。

スパイスカレーは美味しいのですが、パンが美味しくなくて、結局作らなくなってしまいました。

 

 

レトルトカレーに一工夫

あと、パンを作りながら、スパイスカレーも作るとなると、面倒くさすぎて嫌になります。

そこで!

中身のカレーは、レトルトカレーをうまく活用する事を、おすすめします。

正直、揚げカレーパンにしてしまえば、中身のカレーは、レトルトカレーで十分美味しくなります。

 

カレーパンのレシピ

[4個分]

 

🍞パン生地

強力粉125g /砂糖 小さじ1と1/2 /ドライイースト 小さじ1/2 / /塩 小さじ1/2 /無塩バター5g /牛乳 75ml

 

🍛カレーのタネ

レトルトカレー 1袋 /好みのパウダースパイス(ガラムマサラ) /きな粉 又 おからパウダー

 

カレーパンの作り方

 

カレーのタネの作り方

まずは、カレーのタネを作っていきます。家に余っていたレトルトカレーです。

こちらはビーフカレーですが、バターチキンカレーなんかもおすすめです。

そのまま封を切り、ルーを小鍋に移します。

 

そこに、好みのパウダースパイスを投入します。今回は、コリアンダー、クミン、ターメリック、チリを入れました。

ガラムマサラがある場合は、そちらで良いかと思います。

 

そして、黄色い粉は「きな粉」です。

本当は、おからパウダーを使いたかったのですが、無かったので、きな粉を代用してみました!

いつもヨーグルトにかけて食べています。

 

トロミは、きな粉の量で、調整してください。このぐらいのトロミになるまで、結構な量を入れました。

きな粉は、イソフラボンやたんぱく質が豊富なので、たくさん入れても健康的です。

 

パン生地の作り方

ここからは、パン生地を作っていきますが、パンに関しては素人なので、「そんな感じ」と思ってください。

まずはボウルに、強力粉、ドライイースト 、砂糖、塩をセットします。

 

強力粉の補足

国産小麦を使う時は、水分量に気をつけてください。

外国産小麦と比べて、吸水が良くないため、本やネット上に記載されている、レシピ記載の水分量で作ると、生地がべちょっとする可能性があります。

大体、3%〜5%ぐらい水分量を減らすと良いとされています。

あとは、湿度が高い時なんかも、水分量を調整した方が良いみたいです。

このカレーパンを作った日は、雨が降っており、案の定、少しべちょっとしちゃいました。

 

 

そこに、人肌に温めた牛乳を、ドライイーストめがけて投入します。

 

ドライイーストの補足

ドライイーストは、砂糖の隣に配置すると、イーストが分解しやすくなり、良いみたいです。

注意点としては、ドライイーストを入れすぎると、パンが膨らまず、カチコチのパンになってしまいます。

 

 

木べらで、ある程度まとめたら、バターを投入します。オリーブオイルを代用してもOKです。

 

 

バターが全体に馴染んだら、ボウルから出して、手のひらで押し出すように、こねていきます。

押し出したら、くるくるっと戻すを、繰り返します。(カメラを撮っている関係上片手です)

 

 

生地が切れずに繋がってきたら、両手で、V字にコロコロ転がしていきます。(カメラを撮っている関係上片手です)

とりあえず、100回くらいはやってみてください!

 

グルテン膜チェックをして、膜が張れたらOKです。

 

 

そしたら、きれいにまとめて、1次発酵をさせていきます。

 

我が家のオーブンは、発酵機能がついているので、40度で30分発酵させました。

この温度と時間は、強力粉・イースト・環境等で変わってくると思われます。

 

発酵して膨らんだら、ガス抜きをします。

 

そしたら、生地を4等分していきます。

手でちぎると、グルテン膜が壊れてしまい、膨らみが悪くなるので、注意です。

 

大体50gずつに分けれました。

 

きれいにまとめたら、生地を10分程休ませます。(ベンチタイム

分割したばかりの生地は、硬くなるので、伸ばしやすくする為に、少し休ませて柔らかくします

その時に、生地が乾燥しないように、濡れ布巾をかけて下さい。

 

そしたら、めん棒で、横幅12cmくらいに伸ばします

 

真ん中に、カレーのタネを乗せます。小さいスプーンを2個使って、丁寧にセットしてください。

周りの縁にカレーが付いてしまうと、密着が出来なくなってしまいます

 

ここでしっかりと、生地同士を密着させます。

 

それを、ひっくり返して、形を整えます。

 

そしたら、小麦粉をまぶして、卵とパン粉を付けていきます。

 

パン粉をつけたら、2次発酵させるため、20分ほど置いておきます。

この2次発酵をさせる事により、ふっくらと膨らみやすくなります。

 

油の温度は、160度の低温で揚げていきます。大体3〜4分程で完成します!パン粉を焦がさないように、気をつけて下さいね。

 

味わい

きな粉を大量に入れた事により、カレーの舌触りが、濃厚なチョコレートみたいになりました!

それが、もちもちの生地と合わさって美味しかったです。

きな粉(大豆)のコクも、すごくカレーとマッチしています。これは、面白い発見となりました。

揚げカレーパンは、もちろんカロリーも高いのですが・・・

 

やっぱり

 

カレーパンと言ったら「コレ」なんだと、DNAが言っているような気がします。

パン作りも面白いので、是非チャレンジしてみて下さいね😊



 

スパイスカレーVerのカレーパン作りの記事はこちら↓

スパイスカレーパンの作り方 スパイスカレーパンの作り方