更新日2021年7月1日
かつお出汁を使った和風スパイスカレーの作り方
こんにちはあやパパです🍛今回は、オリジナルの「玉ねぎ弱火調理法 」×「かつお出汁 」のコラボに挑戦してみました。
自分の想像では、この組み合わせは絶対美味しい。そして、味わいのイメージは「あー、しみじみ美味しい 」カレー。
そんな、日本人で良かったと思える、和風スパイスカレー を作っていきたいと思います!
旨味の相乗効果
かつお節には、旨味成分の「イノシン酸」が豊富に含まれています。料理の科学として、このイノシン酸と、昆布や野菜などに含まれる「グルタミン酸」を組み合わせて調理すると、「旨味の相乗効果」が起こります。
という事で、本日のスパイスカレーには、この組み合わせの要素を盛り込んでいます。
イノシン酸
かつお節 / 鶏肉
グルタミン酸
昆布 / 大根 / 玉ねぎ / トマト / にんにく / 生姜
美味しいかつお出汁の取り方
グルタミン酸を多く含む昆布を、水出し しておきます。昆布は火にかけると、エグミが出てしまうので、火をつけて、沸騰する前に取り出します。
・・・と、完全な和食だと、これがセオリーなのですが、今回はスパイスカレーです。
エグミより旨味を優先したい ので、取り出さずに、厚削りタイプのかつお節と一緒に、15分程煮出しました!
かつお節は必ず、「厚削り 」タイプを使用して下さいね。花かつおと比べて、味の出方 が全然違います。
スパイスカレーと合わせるには、濃厚なかつお出汁 を取る必要があるのです。
ちなみに今回は、最後の残りカスを使用した為、割と粉々状態となっております😅
香り豊かで、濃厚なかつお出汁が取れました!
キーマンとなるスパイス
今回チョイスした、キーマンとなるスパイスは、「マスタードシード 」です。理由としては、大根&チキンの香りとの相性が良いからです。
今までは、テンパリングしてパチパチさせないと、香りが移らないと信じていましたが、玉ねぎ弱火調理法で、90分煮出せば香りが移る と信じ、試みてみました。
大根とチキンの和風スパイスカレーの作り方
それでは、作り方を紹介していきます。玉ねぎ弱火調理法は、8割放置で美味しく仕上がる おすすめ手法です!
まずは、具材の主役である大根。皮を剥いて、割と大きめにカット します。
カットできたら、新玉ねぎ・にんにく生姜のみじん切りと、合わせておきます。新玉ねぎには、事前にたっぷりのヒマラヤ岩塩 をまぶしておいてください。
スタータースパイスに火をかけて、温まってきたら、これらの具をすべて合わせて下さい。
そしたら蓋をして、90分間「弱火」 で火にかけていきます。この時間は、ほぼ放置 で良いので、夕飯の支度をしたり、読書をしたりして、時間を有効活用 してください。
50分くらい経過すると、新玉ねぎの水分が抜けて、全体が煮出される状態 になります。大根と、マスタードシードの香りも広がって、とても良い香りです。
底が焦げないように、時々混ぜて下さい。
90分経過すると、こんな感じです。玉ねぎは、木べらで潰れる状態になっています。
そしたら、ホールトマトを投入します。火加減は中火くらいにします。
全体が馴染んできたら、鶏肉を投入して、軽く火入れします。
鶏肉の下処理としては、必ず皮を剥いで 、余計な脂を取り除き 、たっぷりのヒマラヤ岩塩 をまぶしておいて下さい。
臭みが取れた鶏肉 は、淡白でとても美味しいのです。
ある程度、鶏肉に火が通ったら、パウダースパイスを投入します。
2分程、弱火でじっくり温めて、香りを引き出してください。
そしたら、煮込み鍋に移して、かつお出汁を投入します。
煮込み時間の目安としては、約20分です。
最後に、ヒマラヤ岩塩で塩味調整 をしたら完成です。食欲をそそる香りが、家中に広がります♪
レシピ
[約3皿分]
🍛ベース
鶏もも肉 1枚 / 大根1/3本 / 新玉ねぎ 1個 / ホールトマト 100g / にんにく 1カケ / 生姜 多め /かつお出汁 300ml
🍛スタータースパイス
米油 大さじ4 / マスタードシード 小さじ1 / クミンシード 小さじ1 / カルダモン 6個 / 赤唐辛子 1本
🍛パウダースパイス
コリアンダー 大さじ1と1/2 / ターメリック 小さじ1 / チリ 小さじ1
味わい
食べる前から、香りが美味しい です!
マスタードシードの香りが、チキン&大根の香りと合わさって、「香りの相乗効果 」が起こった感じです。
「あー、しみじみ美味しい !! 」
目標通りの味わいを、表現できたと思います✨
盛り付けのポイント
台所に置いてあった、芸術的な形の人参を見て、カレーに盛り付けようと考えました。
人参といんげんは、ごま油 で炒めて、軽く塩をふりました。また、人参を油で炒める事により、βカロテンの吸収率がUP します。
ポイントは、焦げ目をつける 事です。この焦げ目が、見た目の印象を大きく左右します!
ごま油を使った事により、和風スパイスカレーとの一体感 が美味しかったです。
ライスに関しては、白米と胚芽押麦 のMIXです。食物繊維も豊富 で、スパイスカレーにも合うので、個人的におすすめです。
さらに!
仕上げにオートミール とごま をトッピングすれば、栄養・見た目・風味がUP します!是非、お試しくださいね😊

