更新日:2021年6月29日

ホールスパイスのカルダモンはいつ取り出すのか?問題

こんにちはあやパパです🍛よく、ホールスパイスのカルダモンはいつ取り出しますか?と、質問をいただきます。

カルダモンは、噛んじゃうと嫌いになっちゃう ぐらい刺激が強烈ですが、香りはスパイスカレーに欠かせない 重要な要素となります。

本日は、そんな香りの女王 と呼ばれるカルダモンの「取り出すタイミング」について考察していきます。

 

 



ホールスパイスのおもてなし

本場インドでは、ホールスパイスを入れたまま提供するのが、おもてなし とされているようです。「このスパイスを使っています」という事を伝えるのが誠意という感じなのでしょうか。

しかし・・・ここは日本 です!

 

 

カルダモンを取り出すタイミング

自分自身の考えは、煮込み完成後 です。理由としては、ホールスパイスの香りは、「煮込まれる事によってルーに香りが溶け込む 」と考えているからです。

2時間ぐらい煮込まれたカルダモンは、本体の刺激は結構抜けます。それでも個人的には噛みたくありませんが、まだ我慢できるレベルになります。

 

短時間煮込みのカレーの場合

20分ぐらいしか煮込まない場合は、ホールスパイスのカルダモンの香りは、大してルーに溶け込まないため、パウダースパイスのカルダモンを利用する事もあります。

他のパウダースパイスより、香りが強烈 なので、入れすぎない事がポイントです。

 

 

カルダモンの処理

人によってホールスパイスのカルダモンの使い方が違ってきたりもします。いくつか事例をご紹介します。

 

そのまま使う派

自分自身は、下処理を加える事なく、原型のまま使っています。理由としては、いちいち面倒くさい事はやりたくないのと、原型のまま長時間煮込んだ時の、香りの感じ方余韻 が好きだからです。

 

包丁で切れ目を入れる派

種から香りを出しやすくする為 に、下処理をするのだと思われます。一回だけやってみましたが、面倒くさかったのと、包丁で指を切りそうになったのでやめました。

 

種だけ使う派

種を取り出す方法は、包丁で切って取り出すか、ミキサーでクラッシュさせるか。この場合、皮は捨てる事になります。

この方法は2回くらい試しましたが、面倒くさかったのと、香りがダイレクトすぎる 印象を受けたので、やめました。

結局、煮込みが浅い状態で、種を噛むと、あの口の中の嫌な感じはありました笑

 

 

食べても気ならないホールスパイス

クミンシード / マスタードシード / フェンネルシード /  フェネグリークシード

 

長時間煮込めば気にならないホールスパイス

クローブ / コリアンダーシード / ブラックペッパーホール / オールスパイス 

 

長時間煮込んでも食べれないホールスパイス

ブラウンカルダモン / スターアニス / シナモンスティック

 

 

結論

スパイスカレー初心者の方 や、初めて家族に振舞う時 なんかは、細心の注意 を払って、カルダモンを完成後に取り出す事をおすすめします。

万が一噛んでしまって、これ以降、スパイスカレーを食べてくれなくなる可能性があります笑

しかし!!

他人の事ばかり気にしてもつまらないので、「これもスパイスカレーの醍醐味 」なんだよと、ロマンを突き通して欲しいなぁと願っております😊



 

お得なカルダモン(500g)の購入はこちら お得なカルダモン(500g)の購入はこちら

↓画像をクリック↓

 

 

あやパパのスパイス研究所ホームページ あやパパのスパイス研究所ホームページ
スパイスカレー作りのあらゆる記事を情報を発信しています!よろしければ下のボタンからご覧ください🍛
スパイス研究ホームページおすすめ記事はこちら スパイス研究ホームページおすすめ記事はこちら