更新日:2021年6月23日

玉ねぎ炒め不要!煮込み不要!の無水チキンカレーの作り方

こんにちはあやパパです🍛本日は、玉ねぎ炒め不要!煮込み不要!の、簡単美味しい無水チキンカレー をご紹介いたします。

基本的には、オリジナル調理法の「玉ねぎ弱火調理法」が基本となっております。火をつけて完成まで、8割は放置状態 なので、めちゃくちゃ簡単でおすすめです♪

 




 

フレッシュトマトの効果

いつもはホールトマト缶を使っていますが、今回はフレッシュトマトを使用しました。フレッシュトマトの最大のメリットは体に良い事と、缶詰では出せないコクが生まれます

玉ねぎ弱火調理法は通常、油・ホールスパイス・玉ねぎ・にんにく生姜(みじん切り)を一緒に和えて火にかけます。

フレッシュトマトの場合は、しっかり溶けてくれるので最初から投入します。後から入れるより手間が一工程減るので、調理がすごく簡単になります!

 

 

無水の効果

水を入れないと、単純に味が薄まらないので、パウダースパイスの美味しさがダイレクトに感じれます

玉ねぎ弱火調理法は、煮出し工程により玉ねぎを溶かし、旨味とホールスパイスの香りをしっかり引き出しているので、無水カレーに向いている と感じます。

 

無水チキンカレーの作り方

それでは作り方を解説していきます。最近はシンプルなスパイス選びをしていましたが、今回はホールスパイスの種類を強化してみました。改良した結果、シナモンスティックを追加 して、コリアンダーシードは無し の方が美味しかったです!(ベイリーフも不要)

あと無水カレーにする場合は、油多めがおすすめ です。スパイスカレーって結構油使うので、質の良い油を使用すると、なお良いのではないでしょうか。

 

スタータースパイス参考レシピ

こめ油大さじ5 / クミンシード小さじ2 / カルダモン5個 / クローブ5個 / メース2カケ  /シナモンスティック3cm/ 赤唐辛子1本 

 

上記のスタータースパイスに、フレッシュトマト・新玉ねぎ・にんにく&生姜(みじん切り)を一緒に合わせ、蓋をして弱火で90分間火 にかけます。新玉ねぎから、だんだん水分が出てきて、全体が煮出される状態になります。香りの変化もよくわかるので、面白いですよ!

玉ねぎには、事前に塩をまぶしておくと水分が抜けやすくなります

ベースの参考レシピ

フレッシュトマト大1個 / 新玉ねぎ1.5個 / にんにく2カケ / 生姜 にんにくより多め / 鶏もも肉1枚

 

1時間くらい経過すると玉ねぎが溶け出してきます。こまめに潰していくと仕上がりが早くなります。今回は80分くらいで玉ねぎがいい感じになったので、蓋を外して10分くらい中火で加熱しました。

 

鶏もも肉の下準備としては、皮を剥いで、身にこびりついている黄色い脂をきれいに掃除して、塩をまぶしておきます 。この工程をしっかり行うと、鶏の臭みがなくなり、カレー自体がすごく美味しくなります。

 

ポイントとしては、煮込まないので、ここの火入れ工程でしっかりと鶏肉に火を通します。くれぐれも先にパウダースパイスを入れないように気をつけて下さいね

 

鶏肉にしっかり火が通ったら、パウダースパイスを投入します。水を入れない分、パウダースパイスは入れすぎないように注意してください。

 

パウダースパイス参考レシピ

コリアンダー大さじ1 / ターメリック小さじ2/3 / チリ小さじ1 / ブラックペッパー小さじ1/2

 

パウダースパイスを混ぜ合わせる時は、焦げやすいので弱火でじっくり火を通してください 。水を入れて煮込まない分、ここの工程をじっくり行う事が大切です。

 

最後に塩味調整をしたら完成 となります。全てにおいて塩は、ヒマラヤ岩塩を使用するとカレーが美味しくなります。完成量としては、約2皿分です。ホールスパイスを食べるのが苦手な方は、完成後にカルダモンを頑張って取り除いてくださいね笑



 

味わい

無水効果により、パウダースパイスの美味しさと玉ねぎのコクが際立ちました 。これは淡白なチキンとの相性抜群ですね!チキンも煮込んでいないのでふわふわジューシーでうまいです

 

そして、この美味しさをまとめてくれているのが、間違いなくフレッシュトマト です。無水カレーを作る時は、是非フレッシュトマトでお試しください!

 

おすすめの食べ方

ちなみに・・・作り立ても十分美味しいのですが、冷蔵庫で1日〜2日寝かすと、さらに美味しさが増します!! 表現するならば、ホールスパイスとパウダースパイスの香りが融合して、味わいの奥深さが増すって感じです。無水カレーは、よりこの効果がわかりますね

あと、今回気づいてしまった事が・・・。それは、副菜をキムチ にする事。わざわざ作らなくて済むし、酸味があるのでスパイスカレーにも合います。さらにさらに、白米にも合うし、発酵食品で体にも良い まさにいい事づくしの副菜です✨

あと、オートミール を全体にパラパラしてみました。味の主張もなく、なんとなく雰囲気 も出て、食物繊維も豊富 なので、女性におすすめ の仕上げ素材です!ちなみに、黒ごま&白ごまもかけてあります。是非お試しくださいね😊



 

 

あやパパのスパイス研究所ホームページ あやパパのスパイス研究所ホームページ
スパイスカレー作りのあらゆる記事を情報を発信しています!よろしければ下のボタンからご覧ください🍛
スパイス研究ホームページおすすめ記事はこちら スパイス研究ホームページおすすめ記事はこちら