更新日:2021年6月7日

スパイスカレーのコストについて

こんにちはあやパパです🍛スパイスを揃えてカレーを作るコストは、一体いくらかかるのか検証してみました。

また、カレールーで作るコストと比べたらどのくらい差があるのか?

スパイスに関しては使う種類にもよるし、ルーはグレードによって違いますが、自分が美味しいと思えるおすすめカレーで、比較してみたいと思います。

 

 

 



仕入れルートの重要性

スパイスカレー作りで最も重要な事は、安く購入できる仕入れルートを見つける事です。

現地系ショップ価格・ネット割高価格…など、購入ルートで価格はピンキリなのです。また、容器によってもだいぶ価格に差があるので、ご紹介いたします。

 

小瓶タイプ

小瓶タイプはかなり割高ですが、これからスパイスカレーを始めようか迷っている方には、良いかもしれません。その場合は、100円ショップで十分かと思われます。

 

プラスチック容器タイプ

自分は当初、このようなプラスチック容器に入った「アンビカ」という会社のスパイスを購入していました。

小瓶と比べると、量も多いしかなりコスパが良いです。地元スーパーのKOマート藤枝高柳店に、取り扱いがありました。(現在は違うメーカーの物になっています)

 

袋タイプ

最終的には、アンビカのオンラインショップで、まとめ買いをするようになりました。袋に入っている、200gタイプが超お得です。

このサイトは基本的に安いのですが、6,000円以上購入しないと送料が発生するので、おこづかいの身としては結構ネックもあります。

 

容器による単価の比較

それぞれの容器ごと、「1gの単価」を出してみました。

 

[比較スパイス]コリアンダーパウダー

[小瓶タイプ]22g 300円 → 1gあたり13.6円

[プラスチックタイプ]100g 270円 →1gあたり2.7円

[袋入りタイプ]200g 398円 →1gあたり1.99円

 

このように、大分コストが変わってきます!

 

スパイスカレーの材料費

では、この袋入りタイプを使用して、スパイスカレーを作った場合、いくらコストがかかるのか計算してみます。

最近よく作っている、「玉ねぎ弱火調理法で作るチキンカレー」 を参考にしてみます。(完成量3皿分)

 

スパイスの費用計算

コリアンダーパウダー小さじ5/ターメリック小さじ1/チリ小さじ1/クミンシード小さじ1

※上記のスパイスの単価はすべて同じです[アンビカスパイス]

合計で[小さじ8]となり、小さじ1あたり約3gになるので[合計で24g]

袋入りのスパイスの単価が1gあたり@1.99円だったので[24g×1.99円=47.8円]となります

スパイスの合計費用は約50円という計算となります

 

その他の材料の費用計算

鶏もも肉(200g)200円/ホールトマト(100g)30円/玉ねぎ(1個)40円/にんにく生姜15円/米油(大さじ4)8円

その他の材料の合計費用は約300円という計算になります

 

合計費用

そうすると、合計で約350円でスパイスカレーが完成する事になります。

約3皿分のレシピなので1皿あたり約117円計算となります!!

 

 

バーモントカレーの材料費

我が家のカレールーの定番と言えば、バーモントカレーの甘口です。初めに、野菜だけ圧力鍋でドロドロにしてから作ります。

カレールー(半分)110円/鶏もも肉(200g)200円/玉ねぎ(1個)40円/にんじん(1本)40円/じゃがいも50円

合計で約440円となり、約5皿分なので1皿あたり約88円となります。

 

結果

結果的には、大体同じくらいのコストで、作る事が出来ました。

スパイスカレーに関しては、レシピや作り方で、大きくコストは変わってきますが、「玉ねぎ弱火調理法で作るチキンカレー」は、シンプルを追求 したカレーなので、コストもあまりかかりません✨

これから、スパイスカレーを本格的に始めようと思っている初心者の方は、最適な仕入れルートを確保できるよう、色々調べてみてくださいね😊



 

 

あやパパのスパイス研究所ホームページ あやパパのスパイス研究所ホームページ
スパイスカレー作りのあらゆる記事を情報を発信しています!よろしければ下のボタンからご覧ください🍛
スパイス研究ホームページおすすめ記事はこちら スパイス研究ホームページおすすめ記事はこちら