更新日:2021年6月5日
簡単手間いらずな副菜の作り方
こんにちはあやパパです🍛映えるスパイスカレーを作るためには、副菜作りも大切です。ですが、副菜を作るのが苦手って方も多いかと思います。そこで本日は、めんどくさがり屋の自分でも これなら作ろうと思える、簡単手間いらずな副菜の作り方をご紹介します!
副菜の作り方の紹介
それでは1品ずつ作り方を紹介していきたいと思いますが、自分が作るスパイスカレーの副菜は、基本的に薄味 だったり、少し酸味 を加えたりします。理由としては、副菜が主張しすぎると、くどかったり、口の中が疲れます。あくまでスパイスカレーを引き立てる役割として考えます。
人参のマスタードシード炒め
まずは人参の皮を剥き、せんぎりピーラーを用意します。栄養を気にする方は皮ごと調理して下さいね。このせんぎりピーラーはDAISO(100円)で購入したおすすめ品です。
千切りにしたら軽く塩揉みしておきます。最近は全てにおいて、ヒマラヤ岩塩を使用しています。この岩塩、マイルドなコクが生まれて 美味しいですよ!
ブラウンマスタードシードを使います。
温めた米油に、ブラウンマスタードシードをたっぷり入れます。油の温度が上がってくると、パチパチと音がしてきて、香りがふわっと漂ってきます。くれぐれも、焦がさないように注意して下さい。
そしたら人参を投入して、軽く炒めます。人参を油で炒める事により、βカロチンの吸収率もアップ します
炒め終わったら、リンゴ酢を少し和えて完成です
この副菜は色味も良くて、味の主張もせず美味しいので、個人的に一番好きです
ターメリック大根
大根を輪切りにして、皮をむきます
そしたらキューブ状にカットしていくわけですが、円の四隅を切り落とすと切りやすいです。余った四隅は味噌汁に使うのがおすすめです!キューブの大きさは、小さい方が上品な印象になります。
そしたら、少し塩を入れたお湯 で、大根が柔らかくなるまで茹でます。カットサイズが小さめだと、割と早く火が通るので、火の通しすぎには気をつけてください。
茹で上がったら容器に移して、ターメリックパウダーを混ぜます。少し漬けておけば、大根に色味と風味が入ります。
たったこれだけで、色鮮やかなイエローな大根の完成です。茹でる時に、塩を忘れちゃうと味気ない ので、忘れないように気をつけてくださいね!ターメリックライスに添えると、色被りする問題が発生します。
アーリーレッドのクミンシード和え
アーリーレッドとは赤玉ねぎの事です。まずは、スライサーをご用意ください。
めんどくさがり屋は、便利道具をフル活用します!
こちらも軽く塩揉みをしておき、水分が抜けてきたら、軽く絞っておきます。
米油に、クミンシードをテンパリングします。
香りが立ったら、焦がしねぎ油みたいに、ジャーっとかけちゃいます。
仕上げに、リンゴ酢をちょろっと入れます。
たったこれだけで完成です。全体が馴染むまで、冷蔵庫で少し寝かせてください。この優しい色味が結構好きです。
紫キャベツの塩昆布和え
映え副菜の王様、紫キャベツ。取り扱っているスーパーが、近所にあるかが重要です。
千切りにしていくだけですが、数枚ずつカット していくとやりやすいです。
ポイントはいかに細く切れるかです。分厚いと、見た目と食感が悪くなるので注意です。
千切りが完了したら、ごま油と塩昆布を和えます。キャベツといったら、間違いなくこのコンビですよね!
そして、これまたリンゴ酢を少し入れます。全てにおいて、入れすぎないように気をつけてくださいね。
全体が馴染むまで少し冷蔵庫で寝かしたら完成です。この鮮やかな色味の存在感が大きいです。
副菜を盛り付けてみよう
副菜が完成したら、いよいよ盛り付けです。今回は、いつもと違う感じに盛り付けてみました!その名は「お皿にお皿」 盛りです。紫キャベツは同じ日に仕入れられず、別日に作ったので、乗っていません笑。副菜が豊富だと、一皿の食べ応えと満足感がアップします✨
副菜作りのちょっとしたポイント
カレー作りに取りかかると、全集中力をカレーに注ぎます。なので、その合間に副菜を作ろうとすると、カレーが完成する頃にはヘトヘトになります。洗い物もすごい事になり、げんなり・・・。
そうなると作るのが嫌になっちゃうので、カレーを作る前日か、取りかかる前 に作る事をおすすめします!あくまでカレー作りの目的は、美味しいカレーを完成させる事です。副菜作りに気を取られて、本末転倒にならないよう、気楽に作っていきましょう😊

