更新日:2021年6月3日
玉ねぎ炒めないオリジナル調理法「香りカレー」
こんにちはあやパパです🍛オリジナル調理法の「香りカレー」は、玉ねぎを炒めず2時間弱火で煮込む というスタイルです。
玉ねぎを炒めた、雑味や焦げを排除して、その分弱火でじっくり長時間煮込み、ホールスパイスの香りの余韻 を引き出します。
今回は、そんな香りカレーについて考察していきます。
玉ねぎを炒める王道
スパイスカレー作りでよく耳にする情報が、「玉ねぎをしっかり炒める=脱水させる」のが重要という事。
自分も作り始めた当初は、その情報を元に、がっつり玉ねぎを炒めていました。心の底から、炒めないと美味しくならない と思っていました。
玉ねぎを炒めるメリットとデメリット
もちろん、炒めるメリットはあります。そして、デメリットもあります。
自分が、表現したい味わいのスパイスカレーは、デメリットの要素を排除 したいという事です。
炒めるメリット
✔︎コクと旨味UP
✔︎ルーにとろみがつきやすい
✔︎カレーらしい色味と香り
炒めるデメリット
✔︎玉ねぎ匂がスパイスを上回る
✔︎ホールスパイス焦げる
✔︎雑味が生まれる
玉ねぎを炒めないメリットとデメリット
では逆に、炒めないと、どのような効果があるのか。こちらも、メリットとデメリットがあります。
自分が、表現したい味わいのカレーは、炒めないメリット が重要だというだけです。
炒めないメリット
✔︎スパイスのフレッシュな香りを楽しめる
✔︎作るのが楽
炒めないデメリット
✔︎コクが生まれない
✔︎ルーにとろみがつかない
「弱火」&「長時間煮込み」効果
しかし、炒めないデメリットも解消 しないと、美味しいカレーにはなりません。それを補う為に、「弱火 」で「2時間煮込む 」という工程になる訳です。
強火で煮込めば、もっと短時間で煮込まれると思いますが、「弱火」による香りのパワーが驚くほど違います!
これが「香りカレー」と呼ばれる由縁です。(自分で言ってるだけ)
90分以上煮込む理由
理想は120分。作る量と、火力によっては90分でも大丈夫です。
仕上がりのポイントは、玉ねぎの溶け具合。炒めていない分、煮込んでじっくり溶かす事が大事です。
煮込みが浅いと、シャバシャバな完成具合になるので、ご注意を。最初の90分は蓋をして 、残りの30分は外して、トロミ調整 をする感じです。
香りカレーに向いているカレー
この、長時間煮込みスタイルのカレーは、向き不向きがあります。向いているカレーは・・・
🍛豚・牛豚キーマ系
🍛豚バラ系
🍛牛すじ系
ご覧の通り、煮込めば煮込むほど、美味しくなる肉系カレーです。肉の脂もじっくりルーに溶け込むので、甘味のある、奥深い味わいのカレーが完成します。
逆に不向きなのは・・・
🍛チキン系
🍛魚介系
煮込みすぎると、パサパサしちゃう具のカレーです。
このようなカレーは、最近発信している、オリジナル調理法の「玉ねぎ弱火調理法 」がおすすめです!
弱火で90分間、玉ねぎとホールスパイスを煮出してから作るスタイルで、具の煮込み時間は30分程度で済みます♪
香りカレーに向いているスパイス
香りのパワーを発揮してくれるのが、ホールスパイスの、カルダモンとクローブ。
ルーに香りが移る っていうのはこう言う事か!!と、衝撃を受けたのを今でも覚えています。
長時間煮込まれると、ホール自体の刺激もなくなるので、噛んじゃっても、さほど気になりません。(個人差あります)
香りカレーの味わいの特徴
香りカレーの最大の特徴は、カレーを口に運んで飲み込んだ後の、鼻から抜ける香りの余韻の長さです。
この香りを知ってしまうと、余韻がないカレーは、物足りなく感じるくらいです。これも、玉ねぎを炒めないからこそ感じる、スパイス本来の香りのパワーなのです!
動画で紹介
香りカレーで作る、ちょっと変わった、フルーティーな豚バラカレーを紹介します。是非一度お試しください。
YouTube「あやパパCURRY」もチャンネル登録お願いします♪
香りカレー、是非一度お試し下さい✨
