更新日:2021年5月4日
スパイスカレーのこだわりは「目で楽しく」
どんなに美味しいカレーでも、目で楽しめないなら写真を撮ろうと思えません。
作っている時の香りを楽しみ、見た目を楽しむのもスパイスカレーの醍醐味と思っています!
今の時代、お客様に写真を撮ってもらえないと流行らないですし、自分で作ったカレーも映えなかった時は写真を撮りません笑。
味わいのテイスト
スパイスカレーで小麦粉を使わないのは、健康的で食べ続けれる大きな要素であります。
自分が好きなのは、シンプルさだったり素材の優しさを感じる事ができるカレーです。なので、乳製品を使ってコクを出したような味わいはあまり好きではありません。
乳製品をたっぷり使った、カルボナーラやクリームパスタと感覚が似てるのですが、一口目はすごく美味しいけど、後半味に飽きてくる・・・。
そんな感覚のカレーにはしたくないというイメージなのです。
最初の一口より食べれば食べるほど美味しい、そんなスパイスカレーの味わいを目指しています!
最近はカレー作りの幅を広げたく、あえて使ったカレーも作ってはいますが笑
ヨーグルトとスパイスに漬け込んだ「タンドリー牡蠣レモン」↓
味わいのコンセプト
毎日食べても「飽きのこない味わい」をコンセプトとしています。
洋食は飽きるけど、和食は毎日食べても飽きない感覚と近いです。この味わいこそ「また食べたくなる味」の基本だと思っています。
体に良いスパイスカレーは毎日でも体に取り入れたいですよね
ちなみに、和×スパイスカレーもとても相性が良く、かつお出汁を使った和風スパイスカレーなんかも、美味しいですよ♪そういう時は隠し味に、醤油とみりんを使ったりします。

スパイスカレー作りのモットー
モットーは「手間かけず美味しく」。手間かけて美味しくするは当たり前ですが、手間がかかると毎日作りたいと思えません。なので自分流のスパイスカレー作りは手間をかけません。
それこそが「継続」できるポイントだと思っています。人それぞれ何が手間と感じるかになるのですが…自分は断然玉ねぎ炒めと副菜作りです笑。
盛り付けについて
盛り付けに関しても、できるだけ、副菜を用意しなくても映える盛り付けを心がけています。ただのめんどくさがり屋という事ですね😅
基本的には、ルーの雰囲気と、スパイスの仕上げでカレーを映えさせます。ちょっとした盛り付けのひと工夫で、副菜無しでもなんとかなりますよ♪
カテゴリーの「盛り付け」で、盛り付けに関する記事も色々書いているので、参考にしてみてください✨
と、まぁ・・・色々書きましたが
最終的に一番こだわっているのは…写真です♪
